えんじゅ

山が泣いている

山桜

 桜の季節。川沿いの桜並木も綺麗だけれど、山に咲く自生の山桜も綺麗だ。
 山桜が咲くのは、山の樹の多様性がまだかろうじて残っている証拠のように思う。日本の山はどこもかしこも杉林、竹林になってしまった。かつての山を知らない人は杉林、竹林を見ても「自然が豊かですね」という。かつての山を知っている人は「山が泣いている」という。その違いは、多様な樹がない山を自然と感じるかどうかだ。
 かつて日本の山にはもっと多様な樹があり、春には色とりどりの花を咲かせていた。それが今、杉と竹が山を埋め尽くそうとしている。

 杉は戦後木材が不足していた1950年代に、国の政策によって大量に植樹された。成長が早く、まっすぐに伸びる杉は建材として重用された。しかし1960年代に木材の輸入が自由化され、海外から安価な木材が日本に流入した。日本の林業は急速に衰退し、植林された杉は山に放置された。杉は他の雑木を駆逐して拡大し、大量の杉花粉を飛散させることになった。杉は樹齢30年頃から花粉を飛ばすようになる。ちょうど杉が大量に植樹された約30年後から花粉症患者が増え始め、今や花粉症は日本の国民病になった。
 竹はたけのこを栽培するため、中国から輸入した孟宗竹が大量に植樹された。日本古来の真竹よりも孟宗竹の方がたけのこが大きく育つからだった。しかしやはり1970年代にたけのこの輸入が自由化され、中国をはじめ海外から安価なたけのこが大量に輸入されるようになり、国産たけのこは価格競争に巻き込まれた。その結果国内のたけのこ農家は壊滅的な打撃を受け、植林された竹は山に放置された。日本でも毎年大量のたけのこが採れるにもかかわらず、自給率はわずか8%。掘られないたけのこは、どんどん伸びる。今、スーパーで売られているたけのこのほとんどは中国産だ。

 杉と竹、両者に共通するのは、まっすぐにそして高く伸びる点だ。そのため表土には日光が届かず、他の樹が生きられない。杉林や竹林に分け入ってみると、暗く湿った地面には他の植生がほとんど見られない。そうして山から樹の多様性が失われた。「山が泣いている」と村のおじいさんが言った。

 TPPが署名され、国会では発効に向けての法整備が始まっている。かつて木材の輸入を自由化し、たけのこの輸入を自由化し、日本の山の風景を変えてしまった歴史をまた繰り返そうとしている。目先の経済発展のために、日本は長年にわたって営々と育まれてきた風景を手放してきた。その過ちを省みず、今度は畑や田んぼの風景さえも手放そうとしている。

 本来なら桜の花を愛でて春の訪れを歓ぶ季節。だけど茶畑での農作業から家に帰る道すがら、杉林、竹林に挟まれ窮屈そうに咲く山桜を眺めると、どうしてもこれからの山の風景を憂えてしまう。これからますます杉林、竹林が山を埋め尽くすと、この山桜も見られなくなってしまうのだろうか。
 

ノミ仕事

ノミ仕事

 まだ一度たりとも聞かれたことはないけれど、もし「一番好きな工具は何?」と聞かれたら、僕はすぐさま「ノミ!」と答えるだろう。その理由は、複雑な3次曲面をいとも簡単に彫ることができるからだ。

フォーク

 たとえばフォーク。この複雑な曲面を数式に表せと言われたら、大数学者でもタジタジしてしまうに違いない。そんな複雑な曲面も、ノミのおかげで僕はやすやすと彫ることができる。つまり、ノミさえあれば、僕は大数学者よりもエラくなれるのだ。
 僕はノミを使う仕事を「ノミ仕事」と呼んでいる。梅仕事みたいでなんだかプロっぽく聞こえるでしょ?

スプーンとフォーク

 もうすぐ7ヶ月の息子が離乳食を食べるようになったので、スプーンとフォークを彫ろうと思って、久しぶりにノミ仕事をした。できたスプーンを息子に渡す時には、「どんな困難にも匙を投げるんじゃないぞ!」と人生訓を垂れよう、とニヤニヤしつつ。
 ノミ仕事を終えて完成品を前にすると、ノミが彫り出す曲面の美しさにうっとりしてしまう。ノミだけに、「ホレボレ」とするのだった。
 

足元の戦争 足元の平和

戦没者慰霊碑

 僕が住んでいる藤枝市滝沢に、太平洋戦争で亡くなった方々の慰霊碑が建っている。その慰霊碑には、この小さな農村から戦争に駆り出され戦死した58名の氏名、戦没地と享年が刻まれている。フィリピン、サイパン島、マリアナ島、ニューギニア、レイテ島。故郷から遠く離れて、彼らは国のために銃を持って戦い、命を落とした。そのほとんどが、20代の若者だった。
 戦没者の霊を敬って「英霊」と呼ぶが、その死は美しいものではないと思う。賛美されるものではないと思う。義父の言葉を借りるなら、彼らは戦争の「犠牲者」に他ならない。だから僕は、この慰霊碑の前に立ち手を合わせても、畏敬の念は湧いてこない。ただただ、犠牲者に対しての、心痛の念が胸に溢れる。
 70年が過ぎ、生きていれば90代になっている戦没者たち。慰霊碑に刻まれている氏名の中には、昨年99歳で大往生した義祖母が親しんだ名前もきっとあったのだろう。いつもはにこやかだった義祖母も、戦争の話になると、「戦争だけは絶対に駄目だ」と途端に厳しい顔つきになったという。
 戦争を知らない世代の僕にも、身近なことから戦争を想像するとき、70年という月日はとても短く感じられる。たった70年前に、日本は侵略戦争を繰り返し、外国で数多の命を奪い、そして自国の数多の命を失ったのだ、と。まだあの時から、たったの70年しか経っていないのだ、と。

 慰霊碑に手を合わせた後、大豆畑に戻って雑草を取り続けた。澄みきった8月の青空の下、蝉がのびやかに鳴き、とんぼが悠々と舞っていた。きっと70年前にも、村の人たちは同じように大豆畑の雑草を取り、林には同じように蝉が鳴き、空にはとんぼが舞っていただろう。しかしそのとき、働き盛りの若者を戦争で失った農村に残された子供と女性と老人は、壮絶なほどに困窮を極めたのだろう。
 今、土の上に立ち、好きな農作業に没頭できること、何の不安もなく子供を育てられることの幸せを噛みしめる。戦争も平和も、この足元にある。
 

井上げ

井上げ

 「ブォォォォン」
 早朝まだ薄暗いうちから、エンジン音が聞こえる。何をしている音かは確かめなくてもわかる。田んぼの畦の草刈りをしている音だ。どこかの農家が草刈りを始めると、おおもうそんな時期か、と次々と農家が草刈りを始める。あちらこちらから草刈り機の音が聞こえてくると、「井上げ」の日取りが近いことがわかる。
 冬の間に土砂で埋まってしまった川べりの水路を開ける作業を「井上げ」と呼ぶ。水路に堆積した土砂を掻き出すのは重労働だ。同じ水路から田んぼに水を引いている農家が、1軒あたり1人の労働力を出す。それぞれ鋤簾(じょれん)とショベルを持って、川に集まる。澄み切った川の源流水を直接田んぼに引けるのだから、山合いで米作りができるのは、本来ならば幸せなことだ。

澄み切った川の水

 今年も井上げの日、我が家からは僕が出た。だけど、この井上げに行くと、いつもどんよりした気分になる。集まってくる農家の高齢化がすさまじいからだ。60代と70代が多く、一番のお年寄りは80代。 50代は若手と呼ばれる。40代は1人もおらず、30代は僕1人。「最近腰が痛くての」、「目がはっきり見えんようなって」。作業の合間の休憩時間に話題になるのは、身体の不調についてがほとんどだ。そうでなくても井上げは重労働なのに、それを孫がいるようなおじいちゃんの世代が担っているのが現状。自分の父親が、こんな重労働をしている姿を思い浮かべると、若い世代の1人として、申し訳なさ、やりきれなさが胸に溢れる。みんなが休憩している合間にも、僕はショベルを振るい続けた。

 日本の農家の平均年齢は65.8歳(2014年)。一般企業では定年退職して年金暮らしをしている世代が、日本の農業を支えている。日本の若者は、お年寄りに文字通り飯を食わせてもらっているのだ。本来ならば、若者がお年寄りに飯を食わせるべきなのに。
 しかも、近年米価の暴落が止まらない。2014年は、新米の価格が1俵(60kg)当たり8,000円〜9,000円。米1俵を生産するのにおよそ16,000円かかるのに、こんな価格では農家は作れば作るほど赤字になってしまう。米作りを辞める農家が増えるのは当然だ。
 10年後はどうなってしまうのだろう。もう村には数軒の農家しか残っていないのではないか。今、山の茶畑がどんどんと荒れていっているように、田んぼも荒れていくのだろうか。日本の田園風景は、荒廃の一途を辿るのだろうか。
 僕自身、就農を決意したきっかけの1つには、農家の高齢化があった。だけど実際に就農して、お年寄りの農家が曲がった腰をさらに屈めて農作業をする姿を目の当たりにするまで、これほどにまで喫緊の問題だとは実感できなかった。僕が住んでいる山間地は平地が少ないが、それでも耕作放棄地は増えていく一方。先日も、4反歩ほどの田んぼを使ってくれないか、という話が舞い込んできた。ちょっと前なら、農家はみんな農地が欲しくて、そんなにまとまった面積の農地が空くことなんて考えられなかったという。

 井上げの作業は、1人ではできない。周りに農家がいてくれるからこそ、労働力を出し合って、田んぼに水を引くことができる。
 今年も田植えができる喜びと、数年後の状況への憂いとがないまぜになった気持ちで、川から水を引いた田んぼを起こした。

田起こし

民主主義を守れるか

平和の群像

 国会で十分な審議を行うことなく、政権与党によって強行採決された特定秘密保護法が、いよいよ12月10日に施行される。今年はさらに、約70年間にわたって日本の平和の礎となってきた憲法第9条に対するこれまでの政府解釈を覆し、集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲が閣議決定された。
 安倍政権やその支持者たちは、国家機密漏洩に対する罰則を強化し、集団的自衛権の行使を容認することによって、中国や北朝鮮といった東アジア近隣諸国への抑止力を増し、中東からの資源輸送の安全を確保し、国連における日本のプレゼンスを高められると考えているのだろう。
 僕はこの考え方には反対だ。逆に憲法第9条を遵守して集団的自衛権を行使しないことが、東アジア諸国を刺激せず、中東での資源輸送妨害を避け、国連のみならず国際社会全体における日本のプレゼンスを高めると思う。
 だけどそれは彼らのイデオロギーだから、ここでとやかく言う問題ではない。民主主義の理念は、「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る(フランスの哲学者ヴォルテールの言葉とされている)」ことであり、思想・良心の自由は、憲法第19条に定められている。現政権のイデオロギーに多数の国民が賛成票を投じるのなら、それが自分の意見とは違っていたとしても、国民の1人として受け止めなければならないと思う。

 だけど僕がここでとやかく言いたいのは、このような国のあり方を大きく変えてしまう歴史的な大転換が、民主主義の理念に全く反する方法で、強権的に決定されたことだ。日本の民主主義がいかに脆弱なものであったかが露呈してしまった。
 2013年の参院選における自民党の選挙公約には、「特定秘密保護法」に関して何も書かれていない。集団的自衛権に関しては、「自衛権を明記し、国防軍の設置、領土等の保全義務を規定」した憲法改正に取り組む、と書かれている。つまり、「集団的自衛権を行使するために憲法を改正する」と書かれているのであって、「憲法を改正することなく、解釈改憲で集団的自衛権の行使を可能にする」とは書かれていない。
 安倍政権は、これらの選挙公約に書かれていないことを強権的に決定した。安倍政権は当初、公約に書かれているとおりの「憲法改正」を目指したが、アメリカの忠告と国会での抵抗、世論調査での強い反対意見によって頓挫した。憲法を改正するためには「衆参両院の総議員の2/3以上の賛成」と「国民投票での過半数の賛成票」が必要だからだ。憲法改正に国民投票が必要なのは、憲法とはそもそも国民が主体となって、政府に遵守させるべき最高法規だからだ。改憲の公約が実現不可能になった安倍政権は、自民党改憲草案の中の「集団的自衛権の行使」を抜き出し、それを容認するように現憲法の解釈を変更した。国会で十分な審議をすることなく、内閣のみでこれを閣議決定した。
 こんなことが許されていいのだろうか。選挙公約に書かれていないことが強権的に実行されてしまうなら、選挙公約など何の意味もない。これは選挙公約違反のみならず、憲法第1条が定める「国民主権」に反する、重大な憲法違反だと思う。
 強権的な政治決定を許さないために必要なのは、「先の選挙公約に書かれていないことを実行する場合には、再度国政選挙をして国民の信を問わなければいけない」ことを規定した法律だと僕は思う。特に「特定秘密保護法」や「集団的自衛権についての解釈改憲」のように、国のあり方を変えてしまうような重大な決定ならなおさらだ。
 憲法に関しても、僕は現日本国憲法はすばらしい憲法だと思うけれど、こんな強権政治が現憲法下で許されるのなら、許さない憲法に改正すべきだと思う。つまり、時の政府による「解釈変更」の余地を残さない憲法に。

 安倍総理は、国会の解散についての会見(11月18日安倍内閣総理大臣記者会見)で、「税制こそ議会制民主主義といってもいいと思います。その税制において大きな変更を行う以上、国民に信を問うべきである」と述べた。「特定秘密保護法」や「集団的自衛権についての解釈改憲」にはついてはまったく触れなかった。これらの決定は、国民に信を問うほどの「大きな変更」ではなかったのか。それならば彼に「民主主義」を語ってほしくない。
 また同会見の中で安倍総理は、選挙公約について、「なぜ2年前民主党が大敗したのか。それは、マニュフェストに書いていない消費税引き上げを国民の信を問うことなく行ったからであります」と述べた。自政権は、公約に書いていないことを国民の信を問うことなく次々と行ってきたにも関わらず。

 税制や財政も、もちろん大切だと思う。しかし、600億もの血税を投入して国政選挙を行うのに、経済の話しかしない総理には呆れてしまう。「特定秘密保護法」や「集団的自衛権についての解釈改憲」への言及を避けたのは、自身の経済政策アベノミクスの継続か中断かこそが、選挙の争点であることを国民に印象付けるためなのだろう。12月14日に投開票が行われるのも、12月10日の特定秘密保護法施行によって議論が再燃することを避けるためではないのかと勘ぐってしまう。

 消費税制もたしかに衆院選の1つの争点かもしれない。だけど、根本的に争点にすべきことは、民主主義の手続きを踏まず、強権的な政治決定を繰り返してきた政権から、「民主主義を守れるかどうか」だと僕は思う。
 
前のページに戻る    このページの上へ    次のページに進む